ニュース

構造転換が顕在化した18春闘 働く人全体の環境整備が課題

2018/05/28

 
荻野 登

賃金改善やベースアップという実質的な賃上げが2014年の春闘から復活して、今年で5年日となった。これまでの推移をみると、随所で春闘の構造転換が顕在化したといえそうだ。安倍首相が3%の賃上げを経済界に要請していたため、賃上げの水準に関心が集まった。その一方、交渉スタート時とほぼ同じく開会した通常国会が「働き方改革国会」と命名されたことで、従来にも増して注目度が高い春闘となった。

不在のパターンセッター

022-(1).jpg

金属労協が設定した3月14日の集中回答日に示された金属大手での賃上げ分の獲得額が過去3年間で最も高い水準となったが、それ以降も全般的には昨年を上回る回答・妥結水準で推移している。ただし、相場形成面において、昨年あたりから生じていた、大手から中小企業・非正規労働者への波及システムの構造転換がより顕在化した。その変化を示す最大の異変は、パターンセッター役の不在で、それが今春闘ではより鮮明になった。

また、人手不足が足元での最大課題であることから、雇用形態によらず、職場で働く人すべてを射程に入れた交渉・協議が進展したことも大きな特徴といえる。

トヨタからの引き算春聞の終焉

023 (1).png

労働側は、賃金の引き上げによる個人消費の喚起と、「人への投資」の観点から、月例賃金引き上げにこだわった。一方、企業側は一時金などを含めた年収ベースで1人当たり平均3%相当の原資の投入を目安とした。この相違が、最終局面まで相場感が浮揚してこなかった背景にある。

しかし、今年の相場感の不透明さで、最も大きなインパクトをもたらしたのが、トヨタ自動車が妥結した正社員の賃金改善額を非公表としたことだろう。トヨタ自動車労組が上部団体に報告した内容は「一般組合員の賃金改善分は昨年を上回る」だが、金額は非公表(昨年1300円)、企業サイドの回答表示は「『人への投資』も含め一般組合員、スキルドパートナー、パートタイマー、シニア期間従業員併せて1万1700円」となっている。

回答後、同社の上田達郎専務役員が賃金改善分を非公表とした理由を「『トヨタ・マイナス・アルファ』からの脱却」と語った。1970年代後半から賃上げ交渉のパターンセッターが、鉄鋼から自動車に移り、トヨタ自動車の回答が天井相場となる時代が長年続いてきた。しかし、今回、賃金改善分の額を示さなかったことで、「トヨタ・マイナス・アルファ」という賃上げ相場波及の図式が崩れることになった。

また、同一産業内でも、"横にらみ"の意識が薄れ、各企業の置かれた状況を反映した回答が昨年にも増して目立つ。加えて、同一企業グループ内でも親会社を上回るベア回答が示されるケースも増えている。こうした動きも、春闘の構造転換の一端を示している。

非製造系で金属上回る回答も

これまでの賃上げ回答の分布を大まかに見ると、金属大手では、おおむね1000~1500円の幅に回答が集中する一方、非製造系企業では2000円前後の回答が目につく。UAゼンセン傘下の先行グループでは、第一のヤマ場終了時の賃上げ回答(124組合)は、定昇相当分を含めて単純平均で7417円(2.50%)となり、金属関連の引き上げ水準を上回っている。また、NTTグループでも平均1800円で妥結しており、電機連合の中闘組合、トヨタ自動車の回答を上回っている。

中小・非正規で積極的な賃上げ

中小企業における積極的な賃上げも、近年の春闘の構造変化を象徴する動きである。昨年の春闘では、中小が大手の賃上げ率を上回る状況が見受けられたが、そのトレンドが昨年以上に加速している。

また、組合員の過半数がパートなどの短時間労働者が占めるUAゼンセンの妥結状況を見ると、パート1人当たりの引き上げ率(加重平均2.82%)が、3年連続で正社員(同2.40%)を上回っている。こうした積極的な賃上げの背景には人手不足が大きく影響している。非正規労働者の処遇改善については、「同一労働同一賃金」の法制化に向けた動きが追い風になっており、これまでの正社員の処遇改善が中心だった企業内の分配構造にも大きな変化の波が押し寄せていることがうかがえる。

先取り・先送りされた「課題」

働き方改革関連法案に含まれている長時間労働の是正に関連する法改正を先取りした交渉・協議が進展したことも、今春闘を特徴づける動きだといえる。連合のまとめ(4月6日時点)によると、36協定の点検や見直しについて、1388件の要求・取り組みがあり、回答・妥結は618件となっている。 一方、先送りされた課題もある。 65歳への定年延長を視野に入れた協議は一部で進んだものの、今季の交渉で合意に至ったところは極めて限られている。定年延長を視野に入れると、賃金制度の再設計が避けられないことも、協議が進まない背景にありそうだ。

限りある人材を活用するため、働く人全体に関わる環境を整えることが、春闘における重要な交渉事項となっている。今季交渉を通じて、このことがあらためて浮き彫りになったといえる。

過去記事一覧

PAGE
TOP