特集

対面を基本10団体に実施 参加者は前年同数の192人

2023/06/19

 
会報216号(23年5月25日号から転載)

4年目を迎えたコロナ禍での春闘ヒアリングは、感染の沈静化等もあり、前年のオンラインから対面を主に別表のとおり実施した。

今春闘のポイントは、歴史的と言える物価高と人手(人材)不足のなか、賃金水準の「底上げ・格差是正・底支え」をパッケージに、生活防衛と人への投資を確実に実現し、分配構造の転換に繋げることにある。連合および各産別トップと担当役員から取り組みの説明を受け、活発な質疑が展開された。

各産別とも、「職場の期待感はかってなく高い。これまで以上に賃金に拘った要求」等々、表現は違えども、要求実現へ「今年こそ」の強い決意が窺えた。

回答状況は、連合の第一次集計では満額回答が続出、四月の第四次集計でも、この賃上げの流れは引き継がれ、賃上げ率は前年を大きく上回る3%半ばを維持。今後は、未回答の中小組合や未組織労働者への波及が大きな課題である。

一方、ヒアリングの課題として、1時間の開催が主となり未消化な面も一部見られた。今後は参加者の増加努力、事前準備の徹底など実効性を高める視点で産別との調整・工夫が求められる。また、経団連の経労委報告レクは本年も未実施となった。24春闘での再開に向け、運営方法など経団連側との意思疎通・調整が一層必要である。

(代表代理・西澤昇治郎)

2023春闘ヒアリング実績

対象組織 実施日 参加者数
情報労連 2月9日(木) 17人(R6、OL11)
UAゼンセン 2月15日(水) 21人(Rのみ)
全労連 2月17日(金) 15人(R10、Ol5)
全国ユニオン 2月20日(月) 20人(R8、OL12)
連合 3月1日(水) 33人(Rのみ)
JAM 3月6日(月) 16人(Rのみ)
電力総連 3月7日(火) 14人(R8、OL6)
電機連合 3月8日(水) 23人(Rのみ)
自動車総連 3月9日(木) 18人(Rのみ)
基幹労連 3月9日(木) 15人(Rのみ)
参加者合計 192人(R158、OL57)

(注)Rはリアル・OLはオンライン参加

過去記事一覧

PAGE
TOP